FC2ブログ

「花林茶庵」の「にっちな研究室」

かりん茶庵の「にっちな研究室」を気まぐれに発信しま~す

「花林薬茶房 研修所」のサイトが出来ました~。

「花林薬茶房 研修所」はこちらからご覧ください

熊本県球磨郡五木村に研修所出来ました。研修所といいつつも、

・薬膳料理教室・薬膳研修会の運営
・「医食農同源」推進ネットワーク活動
・薬膳調味料加工販売
・五木白岩茶生産販売
・民泊ビジネス

ご予約はこちらからどうぞ

などの事業を展開していきます~。

宿泊もできますので、お泊りでのイベント参加も出来ますよ。
また、宿泊は一棟貸しスタイルなので、ご家族や友人同士で貸し切りで楽しんで下さい。
お庭の東屋でお花見、新緑のドライブ、茶摘み体験や夏の川遊び、秋の紅葉など様々なシーンでご利用をお待ちしております。

白水庭
熊本県球磨郡五木村甲字白水4946
  1. 2022/12/31(土) 20:36:35|
  2. 花林茶庵とは

「花林茶庵」 の新しいサイトが出来ました

新しいサイトではカフェ営業、イベントスケジュールが確認できるようになりました。

花林茶庵はこちらからご覧下さい

・薬膳カフェ・ランチ(水・木)
・中医薬膳教室&料理教室
・中国茶教室
・太極拳・気功教室
・各種イベント貸し出し(二胡教室・若石足つぼマッサージ・メイク講座・カイロプラクティック・囲碁教室 etc.)

ランチ・講座のご予約はこちらから


茶庵ベランダ
福岡県福津市日蒔野4-6-15
  1. 2022/12/31(土) 00:00:00|
  2. 花林茶庵とは

ブログとして活用してみる

今まで、このブログを店のサイトとして使っていましたが、スケジュール管理や予約管理が出来るサイトに移行したので、
本来の形であるブログとして使ってみようかと思う。

何となく毒を吐きたい事とか、楽しいこととか、昨今のSNSだと炎上しやすいので、こっそりここでくだを巻いてみたいと思う。
まぁ、毒はネットには蒔かないに越したことはないけどね。。。

花林店主
  1. 2022/12/30(金) 00:42:18|
  2. 店主の独り言

効能と食材の合致について

毎日、ネット三昧の花林はめくるページに合わせてリスニングされていて、料理系の記事が舞い込んでくるのですが、薬膳アドバイザーとかコーディネーターとか安価に取れる資格の方たちが色々とブログとかレシピとか上がっているのですが、それ効能と材料が合致してないけど?というものに沢山出会うのです。それが、人気ランキング上位だったりするので、「あああ、こういうのが増えて薬機法とかの締め付けが厳しくなっていくんだろうなぁ・・・」と思う毎日なのです。かならず一日一回は「〆てやりたい」と思うレシピや自称料理家に出くわすのです。
ちょっと、むんむんする花林なのであります。と同時に、よい老師達に巡り合え、今がある事に感謝をするのであります。
効能とかね、うたって記事書くなら、ちゃんと国際中医師取った方がいいですよ(苦笑
  1. 2022/09/07(水) 07:51:46|
  2. 花林茶庵とは

一を聞いて十を知る

「一を聞いて十を知る」という非常に聡明な人の事をいいますが、
つまりは地頭が良いって事よね、と思うのです。
それで、私が色々な方面で下積みをして、それなりに仕事がこなせる様になった時
「十を学んで一を知る」だなぁと感じるわけで。それが出来てから「一を聞いて十を知る」
に成れるなと思うのです。パソコンの性能が上がると共に便利なアプリとやらで
「十を学ばなくても一を知れる」世の中になってしまいましたが、でもやっぱり
基礎は大切だと思っていて、時代が変わろうとも、ジャンルが変わろうとも
「十を学んで一を知る」というものは不変なのではと思う今日この頃です。
何というか、やっぱり地頭の良い人って頭に入れた情報量が半端ないと思うのよ。
だから、記憶できる「脾」と「腎」を持ってる人って狂人・・じゃない「強靭」だと
中医学を学べば学ぶほど痛感するのさ。

ちなみに「一を聞いて十を知る」と言われたのは孔子の弟子の顔回の事よ。
  1. 2022/09/01(木) 20:46:32|
  2. 店主の独り言

怒涛の日々が終息するか?

今年2月に法人を設立し、研修所をオープンさせて、更に良い物件に恵まれて7月に小売店をオープン。
怒涛の忙しさでブログの更新する心の余裕もなく、もう今年の半分はとうに過ぎ去ってしまった。

コロナが始まっての、ここ2,3年は店の転換期を迎えている。
元々、カフェは目標の途中だったけど、勉強している中医学が思っていたものより、難しく、そして面白いものだったので、転換期に薬膳よりに大きく修正をする事にしたが、コロナの度重なるピークにより、店の経済状況は低迷中。

動けば金がかかるし、動かなければ修正は出来ず。
一通りの作業と書類がひと段落し、ルーチンワーク期間に突入したので筆を執ってみた。

最近は事業家たちの動画配信が沢山あり、よく参考がてらに覗いているのだが、彼らのルーチンワークさに脱帽である。子供の頃からルーチンワークが苦手な私としては、習得したいところだが、今だもって未開の地である。

この5年の間に獲得したいと、めずらしく有言実行に移してみたいと思う。
  1. 2022/08/31(水) 09:20:38|
  2. 店主の独り言

サイトリニューアル

秘密基地こと五木村の事業所の法人化により、ホームページをどうするか悩んで、村の商工会(一応会員です)に立ち寄った際に商工会の事務員の方に商工会が提携しているサイトを紹介された。初心者にもできる簡単なサイトだけど、とてもシンプルで最低限の欲しいスペックはそろっていたので、そこで開設することに。福岡と熊本のどちらも会費を払っているので、両店舗ともサイトを作ってみた。
というか、予約システムがあったのが非常に助かった。早く気づいていればよかったなぁ。。そしたら、もう少し福津の店舗もランチ予約がスムーズになって客離れが防げたかもしれない。と、まぁあとの祭りなのだけどね。

それにしても、法人化により事務作業が10倍増えて、へキヘキしている。今年はかなりの業務編成替えがありそうな・・。
  1. 2022/03/19(土) 20:00:17|
  2. 店主の独り言

実業家たちのSNSを見て感じる事。

ブログに始まり、Facebook、チューチューブやLINE、インスタ、テイックトックと個人から起業家まで発信の時代になりましたねぇ。
私が仕事をバリバリとやっている頃は起業家、実業家の発信は少なく、手探り状態で経営というものをしていかなければならない時代でした。仕事に行き詰ると西洋哲学や、東洋哲学などの本を読み漁っり、現代経営にどう置き換えるのか悩んだものです。
今は実業家たちが発信して、経営哲学を現代の言葉で置き換えてくれているので、便利でいいですね。
でも、それを見て分かったつもりでいると大きな間違い。それを身体に落とし込んで初めて自分の経営というものが出来るのですよね・・。いやはや、キャリアを積んで三十数年・・。若いころは勢いでやれたことも、年を重ねると熟考してしまうことが増えて、経験値が上がると共に心的負担は大きくなりばかりですわ。。大きな計画図は有るのに、そこに近づくには人の協力は不可欠で、でも人は自分の生活に精いっぱいで・・。どうしたらこの計画を現実化できるのか、常に考察するのであります。
  1. 2022/03/17(木) 07:59:37|
  2. 店主の独り言

昨年から店のスケジュール調整がうまくいってない件

昨年、国際中医師の試験が7月から8月に変わり、そして12月に変更という事で、熊本の事業所も含め、かなりの予定変更&遅延に悩まされ、今だ絶賛混乱中である。
3月に研修所の補助金申し込みの手違いにより、1カ月手続きが遅れたことを受け、大工さんの日程調整で2カ月後回しに・・、から始まり、試験の為に7~8月を避けて調整していた工事も、半導体不足により、工事が済んで検査が終わったのが11月。・・・観光シーズン終った。(涙
そして、延期になった試験が12月にやってきて年を越したと思いきや、補助金申請やら保健所申請の書類と、法人設立の書類と、確定申告の書類作成が一気にやってきた。
公的機関に出す書類は出直しが結構あって、予備日を作っておかないと大変な事になるので、結局3カ月間、単発の講座を入れられなく・・・、そして何回目かのコロナピークによりランチも2月からプッツリと途絶え、この3月に至る次第。
まだ、書類の提出が全部終わった訳ではなく、ハローワーク、社会福祉事務局、村役場、道の駅などとやり取りが盛沢山。
やっぱり単発講座が入れられず、いつ、収入の道は現れるのだろうか・・・。
という事で、運転資金が足りんやね~。どないしょ?という感じですわ。
完全に工事費と、資本金と補助金の工面の順番を間違えたな、と思う起業の仕方をしてしまいました。反省しきり。
  1. 2022/03/09(水) 12:05:42|
  2. 店主の独り言