今まで、このブログを店のサイトとして使っていましたが、スケジュール管理や予約管理が出来るサイトに移行したので、
本来の形であるブログとして使ってみようかと思う。
何となく毒を吐きたい事とか、楽しいこととか、昨今のSNSだと炎上しやすいので、こっそりここでくだを巻いてみたいと思う。
まぁ、毒はネットには蒔かないに越したことはないけどね。。。
花林店主
- 2022/12/30(金) 00:42:18|
- 店主の独り言
-
-
「一を聞いて十を知る」という非常に聡明な人の事をいいますが、
つまりは地頭が良いって事よね、と思うのです。
それで、私が色々な方面で下積みをして、それなりに仕事がこなせる様になった時
「十を学んで一を知る」だなぁと感じるわけで。それが出来てから「一を聞いて十を知る」
に成れるなと思うのです。パソコンの性能が上がると共に便利なアプリとやらで
「十を学ばなくても一を知れる」世の中になってしまいましたが、でもやっぱり
基礎は大切だと思っていて、時代が変わろうとも、ジャンルが変わろうとも
「十を学んで一を知る」というものは不変なのではと思う今日この頃です。
何というか、やっぱり地頭の良い人って頭に入れた情報量が半端ないと思うのよ。
だから、記憶できる「脾」と「腎」を持ってる人って狂人・・じゃない「強靭」だと
中医学を学べば学ぶほど痛感するのさ。
ちなみに「一を聞いて十を知る」と言われたのは孔子の弟子の顔回の事よ。
- 2022/09/01(木) 20:46:32|
- 店主の独り言
-
-
今年2月に法人を設立し、研修所をオープンさせて、更に良い物件に恵まれて7月に小売店をオープン。
怒涛の忙しさでブログの更新する心の余裕もなく、もう今年の半分はとうに過ぎ去ってしまった。
コロナが始まっての、ここ2,3年は店の転換期を迎えている。
元々、カフェは目標の途中だったけど、勉強している中医学が思っていたものより、難しく、そして面白いものだったので、転換期に薬膳よりに大きく修正をする事にしたが、コロナの度重なるピークにより、店の経済状況は低迷中。
動けば金がかかるし、動かなければ修正は出来ず。
一通りの作業と書類がひと段落し、ルーチンワーク期間に突入したので筆を執ってみた。
最近は事業家たちの動画配信が沢山あり、よく参考がてらに覗いているのだが、彼らのルーチンワークさに脱帽である。子供の頃からルーチンワークが苦手な私としては、習得したいところだが、今だもって未開の地である。
この5年の間に獲得したいと、めずらしく有言実行に移してみたいと思う。
- 2022/08/31(水) 09:20:38|
- 店主の独り言
-
-
秘密基地こと五木村の事業所の法人化により、ホームページをどうするか悩んで、村の商工会(一応会員です)に立ち寄った際に商工会の事務員の方に商工会が提携しているサイトを紹介された。初心者にもできる簡単なサイトだけど、とてもシンプルで最低限の欲しいスペックはそろっていたので、そこで開設することに。福岡と熊本のどちらも会費を払っているので、両店舗ともサイトを作ってみた。
というか、予約システムがあったのが非常に助かった。早く気づいていればよかったなぁ。。そしたら、もう少し福津の店舗もランチ予約がスムーズになって客離れが防げたかもしれない。と、まぁあとの祭りなのだけどね。
それにしても、法人化により事務作業が10倍増えて、へキヘキしている。今年はかなりの業務編成替えがありそうな・・。
- 2022/03/19(土) 20:00:17|
- 店主の独り言
-
-
ブログに始まり、Facebook、チューチューブやLINE、インスタ、テイックトックと個人から起業家まで発信の時代になりましたねぇ。
私が仕事をバリバリとやっている頃は起業家、実業家の発信は少なく、手探り状態で経営というものをしていかなければならない時代でした。仕事に行き詰ると西洋哲学や、東洋哲学などの本を読み漁っり、現代経営にどう置き換えるのか悩んだものです。
今は実業家たちが発信して、経営哲学を現代の言葉で置き換えてくれているので、便利でいいですね。
でも、それを見て分かったつもりでいると大きな間違い。それを身体に落とし込んで初めて自分の経営というものが出来るのですよね・・。いやはや、キャリアを積んで三十数年・・。若いころは勢いでやれたことも、年を重ねると熟考してしまうことが増えて、経験値が上がると共に心的負担は大きくなりばかりですわ。。大きな計画図は有るのに、そこに近づくには人の協力は不可欠で、でも人は自分の生活に精いっぱいで・・。どうしたらこの計画を現実化できるのか、常に考察するのであります。
- 2022/03/17(木) 07:59:37|
- 店主の独り言
-
-